本記事ではこんな人のために、お祝いメールに添えられるソーシャルギフトサービスをまとめています。
是非参考にしてみてくださいね。
ソーシャルギフトとは?

聞いたことはあるけど実際どんなものか分からないという人が多いソーシャルギフト。
ソーシャルギフトとは、SNSで繋がっている相手にオンラインでプレゼントを贈ることができるサービスです。
メリットとしては、以下のポイントがあげられます。
- 相手の住所を知らなくても贈ることができる
- ちょっとしたプレゼントを簡単に贈ることができる
- 実物のアイテムを贈ることもできる
現在新しいプレゼントの形として注目を集めているサービスです。
おすすめソーシャルギフト13選!
1:Gift Pad

- フォーマルな贈り物に特化
- 幅広い品揃えが人気
- 豊富な検索方法が存在
- 体験ギフトを贈ることができる
Gift Padは高価格帯に特化したソーシャルギフトサービスです。3000円~10000円がメインの価格帯となっていて、少し畏まった相手へのプレゼントとして利用できます。
一番の特徴は、美容室でのヘアカットや、スパ、エステのフェイシャルなどリラクゼーションを「体験ギフト」という形で贈れるサービスです。
特に女性に贈る場合には喜ばれること間違いなしでしょう。もちろん気軽に贈れるドリンク券やスイーツなども揃えています。
2:ギフトモール

- 10万点を超える業界最多の商品数
- 100万人以上の購買データから喜ばれる商品だけをピックアップ
- 安価なものから高価なものまで幅広く選べる
- 全商品が最大10%還元
ギフトモールは株式会社ギフトモールが運営する国内最大規模のソーシャルギフトサービスです。
100万人以上の購買データを元に、売れ筋の商品をセレクトし厳選して紹介しています。
様々なシーン別に検索をかけられるので、プレゼントに悩んでいる方でも簡単に人気の商品を見つけることができます。
現在ではキャッシュレス決済とギフトモールポイントの還元を併せて、全商品10%還元が付いていている上、LINEでお友達追加するだけで10%OFFクーポンがもらえます。
扱っている商品の幅も広いため、誰でも満足のいくソーシャルギフトを贈れるのではないでしょうか?
3:ポチッとギフト

- ソフトバンクグループ運営
- セブンイレブンやケンタッキーといった有名店の取り扱い多数
- オプションのメッセージカードが豊富
- クレジットカードや携帯まとめて支払も可能
ポチッとギフトはソフトバンクグループの運営するソーシャルギフトサービスです。
店頭で受け取る気軽なものに加えて、住所がわかる相手であればそのまま自宅へ配送することも可能です。
中でもメッセージカードのバリエーションが豊富で、お祝いにオリジナルのものを贈りたいという人にとって満足のいくサービスとなっています。
4:LINE GIFT

- LINEアプリインストールで使えるサービス
- 100円から贈れるギフト多数
- LINEポイントによる支払いも可能
- LINEによるやり取りなので受け取る側も簡単
LINEユーザーにとって一番手軽に使えるソーシャルギフトサービスがLINEギフトです。アプリ内から選んでギフトが贈れる手軽さが人気です。
商品ラインナップも気軽に100円で贈れるものから、しっかりとした贈り物まで取り扱っているのでどんなシーンにも対応できます。
クレジットカード、キャリア決済、コンビニ支払いの他、LINEペイやLINEポイントでも支払えるのも便利ですね。
期間限定で様々なキャンペーンを行っているのも魅力です。
5:cotoco

- 5000円以下の商品に特化している
- カフェやコンビニのドリンク券が中心
- 選べるcotocoシステムが人気
- 決済にpontaポイントが使える
cotocoはSK planet Japanが運営する韓国発のソーシャルギフトサービスです。
100円から贈れるカジュアルギフトとして、カフェやコンビニのドリンク券や各種チェーンの利用券を広く取り扱っています。
中でも選べるcotocoというサービスが人気で、自分で選んだいくつかの商品の中から相手に1つを選んでもらうことができます。
相手の欲しいものを絞り切れない人にとってはかなり便利なサービスでしょう。
支払い方法にpontaポイントが使えるのも珍しいですね。
pontaポイントがたまっているという人にとってもってこいのサービスです。
6:Starbucks eGift

- 会員登録不要で簡単に贈れる
- 受け取りの時も見せるだけで簡単
- オシャレなギフトカードを添えて贈れる
- キャッシュレス支払いも多数対応
Starbucks eGiftはスターバックスコーヒーが運営するソーシャルギフトサービスです。
会員登録なしで利用できる数少ないソーシャルギフトサービスで、贈るほうも貰うほうも簡単で便利です。
スターバックスをよく利用する人へのプレゼントとしてはかなり良いですね。
ギフトカードもオリジナルでデザイン性の高いものが多いので喜ばれること間違いなしです。
7:giftee

- 低価格帯の商品を多く扱うソーシャルギフトサービス
- ドリンクやスイーツに特化した品揃え
- メッセージアプリであれば何でも利用可能
- クレジットカードや携帯まとめて支払も可能
gifteeは株式会社ギフティの運営する100円から気軽に贈れるソーシャルギフトサービスです。
これまでに無かった低価格帯のものに特化したサービスなので、ちょっとしたものを軽く贈りたいという時に重宝しますね。
まだそこまで深い関係でない友人や、ちょっとした知人への誕生日プレゼントとして利用してみてはどうでしょうか?
8:インターネット花キューピット

- 花束に特化したサービス
- 誕生日に合わせた花束を選べる
- オリジナルの寄せ書きを贈れる
- dポイント還元アリ
ンターネット花キューピットは花束を贈れる珍しいソーシャルギフトサービスです。
花束に特化したサービスで、花束に合わせた寄せ書きをデジタルコンテンツとして作成し、そのデータを元に実際の花束と併せて贈ることができます。
この世界に1つのプレゼントが贈れるというのが人気の秘密です。
9:シャディギフトモール

- 品揃え商品数が豊富
- 住所に直接届くサービス
- クレジットカード、代引き、各種コンビニ払いに対応
- サプライズ設定が可能
カタログギフトとして有名なシャディギフトモールのソーシャルギフトサービス。取扱い商品数が常時一万点以上と豊富なので、どんなシーンにも対応できます。
他のソーシャルギフトサービスとの違う点は、受け取る側が住所を入力して配達してもらって受け取るという点。わざわざ店舗に行かなくて済むのは便利ですね。
何が届くのか来るまで隠しておけるサプライズ設定も可能です。
10:Giflet

- デジタルギフトから受け取った側が選べる
- 金券や商品券も取り扱っている
- SNSなら何でも利用可能
ギフレットはジャックストータルサービス株式会社の運営するソーシャルギフトサービスです。
このサービスの特徴は、完全に受け取る側が商品を選ぶと言う点です。
受け取った本人がデジタルギフトを選択するため、プレゼントで悩んでいる人にとっては嬉しいですね。
11:MOO:D MARK

- 伊勢丹の品揃えそのままに使える
- 多くのシーン別検索が可能
- 低価格帯のものから高価格帯のものまで選べる
MOO:D MARKは伊勢丹が運営するソーシャルギフトサービスです。伊勢丹の商品をそのまま選べるため、ギフトの幅は相当広く取り扱っています。
また、価格別検索はもちろん、様々な用途に応じた検索が可能なので、プレゼントに悩んでいる人も安心でしょう。
1000円以下のものも豊富にあるので、ちょっとしたプレゼントにも対応できます。
12:キノギフト

- ちょっとしたプレゼントにピッタリ
- 凝ったギフトレターが贈れる
- 3つの商品をおススメする選べるギフトが贈れる
三越が運営するキノギフトは、こころのこもったレターとギフトが贈れるソーシャルギフトサービスです。
一番の特徴はオリジナルレターに併せて、商品を3つおススメした選べるギフトが贈れる点です。
受け取った側は3つの商品から1つを選んで受け取ります。
プレゼントをどうしても絞り切れないという人にピッタリのサービスですね。
13:サーティワン eGift

- サーティワンのアイスクリームギフト券が贈れる
- 低価格で簡単に贈れる
- クレジットカードやキャリア決済可能
サーティワン eGiftはサーティワンアイスクリームギフト券を贈れるソーシャルギフトサービスです。
大人気アイスクリーム店であるサーティワンのアイスは貰うと喜ぶ人が多いプレゼントでしょう。390円のレギュラーサイズから贈れるので、ちょっとしたプレゼントにも最適です。
全10種類のギフトカードもお祝いにピッタリなデザインなので、誕生日に最適です。
メッセージに添えるだけ!おすすめソーシャルギフトサービス13選まとめ
いかがだったでしょうか?特別な日のメッセージに添えられるプレゼントサービス、使わない手はないですよね。
今まではメッセージのみで送っていた相手にサプライズでソーシャルギフトを使えば、相手は間違いなく喜んでくれるでしょう。
ソーシャルギフトサービス自体も多くの会社があるので、上記した内容を参考に贈るものによって選んでもらえばいいかと思います。